お薦めの逸品
『桶絞り』が表す 極上の染模様
新潟十日町の染工房「青柳」より新たに染め上がった振袖が到着。
この振袖は「桶絞り」という絞り染の技法を基調に柄を染め描いたもの。
重ね連なる山々の風景を絞り染による大胆な染め分けで表現した優美な柄構図が実に美事な仕上がりとなっている。

絞り染は大変手間が掛かる染色技法。柄に沿って布地を一つ一つ括り、挟み、染めていく。
その工程は性質として量産には向かず、令和の今も江戸の昔と変わらぬ手間暇を掛けて一枚一枚が仕上げられてる。
同じ図案を基に柄を染めたとしてもその仕上がり・染模様の表情は微妙に異なり、それぞれの個性が現れる。それが「絞り染」というものである。
今回はそんな絞り染の技法の一つ「桶絞り」にスポットを当てて、新着の振袖をご覧頂きます。
一言で絞り染めと言っても、小さな斑点のような染模様が特徴の疋田絞り・一目絞りと呼ばれる「鹿子絞り」や花弁や葉の表現に用いられる「小帽子絞り」、布地を板に挟み雪の結晶のような染模様を表現できる「板締め絞り」などその技法は多種多様。

小帽子絞り、一目絞りなど、様々な技法で表現される絞り染めによる染模様

「桶絞り」はその名の通り、「布地を桶で挟み込み染色する」桶を染色の道具として用いた技法だが、他の絞り染と比べ大きな染模様を表す事が出来るのが特徴の為、訪問着や振袖など比較的華やかな表現が求められるきものの染色に多く用いられている。古くは檜素材の桶を用いていたが、青柳の染工房では染める柄によって使い分けている。
*本画像で使用しているのはステンレス製。
表現する柄によって布地の挟み込み方も様々。この工程を「桶詰め」という。
針を布地に打ち込みしっかりと桶に固定する。この固定が弱かったりすると布地と桶とに隙間が生じ、そこから染料が漏れ染斑の原因となる。
色柄によっては数百箇所、一刺一刺丁寧に針を入れる。こうした工程を経て染模様に職人の想いが宿ってゆく。




桶詰めを終え、次は「桶染め」の工程へ。
桶の外に出ている部分が染色される部分で色の濃淡によって浸す回数と時間を調整する。
色の濃淡は使用している生地によって、また赤系・青系など色によっても異なる為、最終的には職人の感覚に任せられる。
「今どのくらい染まっているか?」と染色の途中で括りを解いたり、桶を開くわけにはいかない。



桶染めを終え、桶を開く。
美しく染め分けられた布地のコントラストを見る職人の優しい眼差しが印象的。




<桶絞り - 桶詰め/桶染め・動画:荒井呉服店YouTubeチャンネル>
こうした工程を経て、桶絞りならではの「極上の染模様」が表現される。
桶絞りのみで完成となるものもあるが、青柳の振袖に関してはここから「友禅」や「刺繍」「金彩」の彩りを重ねる。
※完成品としてご紹介している振袖は作業工程でご覧頂いている画像及び動画の品物とは別のものとなります。

桶絞りを経て、友禅、金彩、金駒刺繍の彩りを加えた完成品

金彩を重ねてより一層豪華に

細やかな友禅の彩り

桶絞りに染め重ねた鹿子絞り

金駒刺繍は桶絞りと並ぶ青柳作品の代名詞

青柳謹製 本桶絞り振袖<慶長遠山図>
¥1,378,000-
(税込・フルセット価格)

〜 『桶絞り』が表す 極上の染模様 〜
荒井呉服店
Special Thanks for 株式会社 青柳/青柳 明石工房(新潟県十日町市)
Photo&Text by Ryusuke Ishige
一覧へ戻る